芽吹きの季節

芽吹きの季節

芽吹きの季節

 

今年はとにかく雪(雨)が少ないですよね~、
そりゃあ雪が降れば通勤・通学に支障をきたすから
マークつくと「えっ⁈」ってなるけど、
自然の理からすると
やはり降るべき時に降らないと
地球は大丈夫?と心配になってしまいます。

 

子どもたちにも
シーズン中2回か3回は
思い切り雪遊びさせたいですよね(#^.^#)

 

かと思えば
日本海側はとんでもない大雪で
大変な思いで雪かきしている映像を見るたびに
心が痛みます。

 

そして気が付けば暦はもうすぐ3月。
3月を表す和名「弥生」
「弥」には いよいよ ますます 
という意味があり
「生」は草木が芽吹くことを表しているとのこと。

だんだん暖かな陽気になっていき
すべての草木がいよいよ茂るという意味の
「弥生(いやおい)」が詰まって「弥生」に
なったという説が有力とか。

 

みなさーん、春はもうすぐですよお!!!

 

梅の蕾もふくらんできました!

 

1梅3.JPG

 

そして春と言えば
入学・入園

 

これまでずっと一緒に過ごし
子ども中心の毎日だったのが大きく変わります。
第一子目のお子さんであれば
お母さんも初めての保育園、
それはそれはもう不安なことでしょう。

 

ちょうどひよこルームで
みんなのおしゃべり広場
「保育園準備のおはなし会」が開催されていたので
そこで聞いたことをお伝えしたいと思います!

 

2お話広場.JPG

 

入園準備をされている保護者さんの中には
最近、子どもが自分にべったりになった、とか
すごく甘えるようになった、とか
ありませんか?

保育士で、認定心理士の中瀬友子先生の
お話によると、

 

「この2月から3月に
ママにべったりだったり、
夜泣きがあったりするのは、
子どもさん自身不安に思っていて、
緊張で不安定になっているのです。
なので
「保育園は楽しいよ!」
「お友達いっぱいできるよ!」
と、前向きな言葉がけを
たくさんしてしてあげてください、
そして甘えてきたら
ギューってしてあげてくださいね(≧▽≦)」

とのこと。

 

 

 

3心理士の中瀬友子先生.JPG

 

そして中瀬先生より
入園するにあたり3つのお願いということで
お話がありました。

まず1つ目

先ほど話したように

 

甘えて来たり、ベッタリしてきた時に
突き放さず、
しっかり受け止めてあげて下さいね。
明るく、優しく「大丈夫だよ」を伝えること。
中には保育園にお子さんを入れることに
罪悪感を持たれる保護者さんも
いらっしゃいます。
だからといって「ごめんね」はいりませんよ。
「一緒に頑張ろうね」ギューっで大丈夫!

だそうです。

 

 

2つ目

 

入園して保護者と離れる時は
ほとんどのお子さんが泣きます。
泣いている子どもを置いていくのは
保護者にとってもつらいですよね
💧
ちょっと泣き止んで
おもちゃに気を取られたりしている隙に
こっそり帰ってしまうのはNG!!

というのも

 

楽しいおもちゃ =(イコール) 親がいなくなる

の図式が出来上がってしまい
かえって離れにくくなるんです。

 

 

ガーン(゜_゜>)
自分の息子の時を思い出し、
今頃蒼白になるババ記者〇川

 

どんなに泣いてもいいから
子どもさんと30㎝以内の距離で顔を合わせて
「必ずお迎え来るからね!」と
笑顔でバイバイしましょうね!

 

とのことです。

 

そして3つ目

 

今は「チーム保育」が国の方針として
うちだされています。
みんなで育てるが主流です。
入園した後から夜泣きが始まった、とか
イヤイヤがひどくなった、など
家での様子を保育士に相談して
保育園と共有してください。

 

とのことです。

 

そして園での様子を保育士から聞いて
子どもさんが頑張っていることを
しっかり褒めてあげましょうね!

 

 

こども保育課の管理栄養士の
坂本夏美さんからは給食の話がありました。

 

4栄養士の坂本さん.JPG

 

完母なんですが、断乳したほうがいいの?
哺乳瓶を試したことがないけど大丈夫かな?
食事の量はどのくらい?家ではあまり食べないけど。
アレルギーがあります。

 

などなど気になることはたくさんあるでしょう。

 

坂本栄養士によると

 

「入園にあたり、
保育園の先生と栄養士との個別面談があります。
家庭の様子を聞いてお子さんそれぞれの対応を
一緒に考えていきますので、ご安心ください」

 

だそうです!
面談後、おうちでやれることをやって
入園に向けて備えていきましょうね(#^.^#)

 

ひよこルームには
保育園入園に向けての質問が
たくさん寄せられていて
中瀬先生や坂本栄養士が答えてくれました。

 

・お昼寝をしない、ひとりでは寝ない子なんです。

→友達の影響を受けます、いずれ寝るようになりますよ。

 

・病気にかかりやすい、って聞くけどほんと?

→園では消毒もしっかりされていますが、
罹ります。しょうがないです。
将来的には丈夫になりますよ!
ちなみに37.5度以上でお迎え要請がきます。

 

・入園式の服装は?

→子どもは園服を着ます。
が、今年度から園服自由という園もあるそうです!
ちなみに集合写真もある園とない園があるとのこと。
保護者の服装もそれ次第かしら?

 

 

つどいの広場や子育て支援センターを利用して
情報を集めることをババ記者はオススメします!

 

そして

・園の一日のスケジュールに合わせて
生活したほうがよいですか?

→できれば合わせたほうがいいです!
まず早寝早起きの習慣
保育園の間に付けましょう。
これが出来ないと学校生活でつまづきます。
まず早く寝かすためには早く起こす!
そしてお陽さまにしっかり当たります!
これが大事!
早寝早起きは心の成長・身体の成長にとっても
本当に大事なんですよ!!

 

 

 

そうなんですね!
まずは早起き!!
大人もしんどいけど頑張りましょう!(^^)!

 

この日のひよこルームには
NPO法人Northtreeによる
出張めぐりものが開催され
通園予定の園のグッズを選ぶことができました。

 

5めぐりもの園服.JPG

 

6各園のファイル1.JPG

 

各園ごとにファイル化されていて
とても分かりやすい!

 

 

気になることがあれば
通園予定の保育園に確認するのが一番!

 

 

またNPO法人Northtreeによる
「めぐるめぐり祭り」が開催されます!
フリーマーケットと保育園グッズのめぐりものが
同時開催!!

 

3月2日(日)
10:00~14:30
高根町農村環境改善センターにて

 

詳しくはNorthtreeさんのインスタをチェック
してみてくださいねー(^_-)-☆

 

さてさて
入園準備の話をしていたら
息子たちの写真が見たくなっちゃいました💖
今の姿からは想像できない位
可愛かったんですー!親にとっては。
今夜はBeer缶を片手に感傷に浸ります。

 

みなさままだまだ寒い日が続くと思いますが
体調に気を付けてお過ごしくださいませ(*^^*)

 

そして入園前に親子で過ごす貴重な時間を
大切に過ごして下さいね(#^.^#)

 

 

 

いやー北杜市って
本当に良い所ですね~💖
またお会いしましょう。

 

このブログ内で
気になった情報がありましたら
お気軽にお問い合わせください。
ネウボラ推進課 0551-42-1401
ネウボラ推進課 あさかわ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ページの先頭へ