文字サイズ
背景色を選択
HOME暮らしの情報健康・福祉造血幹細胞移植後予防接種費用助成制度について
HOME暮らしの情報トピックスお知らせ造血幹細胞移植後予防接種費用助成制度について

造血幹細胞移植後予防接種費用助成制度について

更新日:

北杜市では令和7年度から、造血幹細胞移植に伴い移植前に獲得した免疫力が低下または消失した方が、医師の判断により予防接種を受けられる場合の接種費用を助成します。

助成対象者

助成金交付の対象となる方は、令和7年4月1日以降に接種した方で次の(1)から(3)のいずれにも該当する方です。

  1. 造血幹細胞移植により、免疫が低下または消失したため、予防接種が必要と医師が認める方
  2. 接種を受ける日において北杜市内に住所を有する方
  3. 造血幹細胞移植後、定期の予防接種または他の制度の助成を受けていない方

対象となる予防接種

ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ、ヒブ、肺炎球菌感染症、麻しん、風しん、水痘、日本脳炎、B型肝炎、ヒトパピローマウイルス感染症、インフルエンザ、おたふくかぜ

助成金額

接種費用として実際に医療機関へ支払った金額と助成上限額を比較し、低い方の額を助成します。

申請方法

助成金の交付を受けようとする方は、北杜市造血幹細胞移植後予防接種費用助成金交付申請書(様式第1号) (DOC 96.5KB)に以下の書類を添付して健康増進課に提出してください。

 

  1. 造血幹細胞移植の医療を受けた医療機関の医師による造血幹細胞移植後予防接種の要否に関する意見書(様式第2号)(DOC 65.5KB)(造血幹細胞移植の医療を受けた医療機関以外の医療機関で予防接種を受ける場合)
  2. 造血幹細胞移植後予防接種実施記録票(様式第3号) (DOC 68.5KB)
  3. 領収書
  4. 振込先口座が確認できる書類
  5. 戸籍謄本、登記事項証明書その他法定代理人の資格を証明する書類(法定代理人が申請するときに限る)

※申請期限は接種日の翌日から起算して1年以内です。

カテゴリー

お問い合わせ

福祉保健部(福祉事務所) 健康増進課

電話:
0551-42-1335
Fax:
0551-42-1123

地図

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

※必須入力
※必須入力
※必須入力