放課後児童クラブについて
更新日:
番号:2
趣旨
放課後児童クラブについてです。
小学校を統合したときになぜ
放課後児童クラブを拡大させなかったのですか。
ほとんどが父親も母親も働いている家庭が多いはずなのに放課後預けるところがないのはおかしいのでは
入所希望を再調査するよりもみんなが入れるようにするなどの対策はしないのですか?
こどもはバスで通っていますが
バス停から家までの道が
車はスピードだしてくる
止まれを止まらないなどあります。
不審者情報もある中で人通りが少ないところを一人で帰らせようとは思いません。
何かあってから対策するのでは遅すぎです。
おきる前に対策するのが市の仕事ではないのですか?
北杜市がこどものこと考えているのであれば放課後児童クラブに入れるように対策していただけますよね
対応内容
本市の放課後児童クラブについては、「北杜市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例」に基づき、受入れスペースと支援員等の確保を進め、全ての利用希望児童の受入れを目指し運営を行っているところです。
一方で、市内15ヶ所の全放課後児童クラブの安定的な支援体制を維持していくためには、児童を保育する支援員の確保が必要であることから、常時、ハローワークを通じ募集をしています。しかし、支援員は、保育士や教員の免許保有等の資格要件もあることから応募が少ない状況にあります。
ご意見いただきました放課後児童クラブの受入れについては、支援体制の充実が必須となり、さらなる支援員の確保が課題となっております。
今後、放課後児童クラブについては、利用者のアンケート調査などを行いながら、受入れなど運営を検討すると共に、支援体制の充実を図ってまいります。
カテゴリー
地図
このページと関連性の高いページ
この情報は役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。