文字サイズ
背景色を選択
HOME暮らしの情報子育て・教育教育委員会北杜市立中学校再編整備に関わるアンケート結果について
HOME暮らしの情報トピックスお知らせ北杜市立中学校再編整備に関わるアンケート結果について

北杜市立中学校再編整備に関わるアンケート結果について

更新日:

小学校

1.実施方法

  • 対象:小学校5,6年生の児童
  • 方法:学校の活動時間の中で、担任の先生等により資料を用いて「新設中学校の目指す姿」について説明を行い、その場で児童用のタブレット端末を用いて回答する。
  • 回答方法:1人1台端末を用いて、Formsで回答。

小学生は新しくなる中学校が「どんな学校になったらいいと思いますか」や「どんな心配なことがありますか」など、複数の選択肢の中から、複数回答を可として選択して回答する。また、自由記述欄で、質問や要望を記入し、回答する。

2.実施状況 (令和7年8月13日現在)

【実施期間】 令和7年7月14日~8月12日
学校 対象児童 回答者 回答率
明野小学校 52人 43人

82.7%

須玉小学校

53人

47人 88.7%
高根東小学校 96人 75人 78.1%
高根西小学校 62人 56人 90.3%
長坂小学校 113人 97人 87.4%
泉小学校 82人 69人 84.1%
小淵沢小学校 81人 65人 80.2%
白州小学校 33人 33人 100%
武川小学校 33人 29人 87.9%
小学校5年生 300人 264人 88.0%
小学校6年生 303人 250人 82.5%
小学校合計 603人 514人 85.2%
       

主なアンケートでの意見及び質問

「期待されること(あなたは、どんな学校になったらいいなぁと思いますか?)」

〔選択肢〕

  • 部活動をたくさんの部の中から選ぶことができる。(398)
  • 合唱祭や学園祭などの行事で幅広い活動の中からやりたいものを自分たちで選ぶことができる。(336)
  • 新しい、きれいな校舎で充実した学校生活を送ることができる。(327)
  • 勉強や部活動などで目標となる先輩や仲間が増える。(309)
  • 多くの仲間と認め合ったり、協力することで大人になったときに役に立つコミュニケーション能力などが身に付く。(281)
  • 多くの仲間とお互いを高め合いながら、協力して学校生活を送ることができる。(281)
  • クラス替えが毎年行われて、たくさんの新しい仲間ができる。(268)
  • 生徒数が多いので、学校行事や生徒会活動などが多くの活動の中から選んで、経験することができる。(247)
  • 先生の人数が多いので、いろいろな先生に学習や生活のことを相談できる(222)
  • その他(17)

その他の主なもの

  • 人数が増え仲間が増えることで、出身地域関係なく、お互いを高めあい刺激しながら新しいことに挑戦でき知識を広めることができる。
  • 生徒の状況を確認しながらクラス替えをしてくれれば、新しい友達も緊張せずに作れる。
  • 新設校に通う事になると、いろいろな移動手段を学ぶことができ社会性が身につく。

「心配していること(あなたは、新しい中学校になったとき、どんな心配がありますか?)」

〔選択肢〕

  • クラス替えで、毎年、クラスのメンバーが変わってしまい、新しい友達ができるか不安。(316)
  • 大勢(おおぜい)の集団になじめるか、不安。(306)
  • 授業で質問をする時や意見を言う時に、多くの人の前で発言することがはずかしがったり、緊張したりする。(295)
  • 通学の距離が長くなって、時間がかかる。(221)
  • 学校までの通学方法が気になる。(217)
  • 部活動でポジション争いがありそう。(188)
  • 地域の人たちと交流がへってしまう。(85)
  • その他(31)

その他の主なもの」

  • 学校が遠くなると、通学費用や、通学時間がかかりそうで不安。
  • 新しい友人を作ることや、大人数の空間に馴染めるかとても心配。(挙手できるか心配)
  • クラス替えにより仲良くなった友達とクラス替えにより離れてしまう事への不安がある。
  • テストも増え、勉強についていけるか心配
  • 部活動で試合相手が少なくなり試合数が減る事や、自分に合う部活が見つかるのか心配。
  • 特に心配なことはない。

3.【その他 自由記述での質問や要望】

クラス替えについて

  • 毎年クラス替えをしたい。
  • みんなが馴染めるクラス替えにして欲しい(生徒の意見・様子を確認しながら)                  →地域、部活動など少し緊張をほぐせる空間があるようにして欲しい。
  • クラスの数を増やして欲しい。
  • クラス替えをしたくない又はあまりしたくない、なじめるか不安

〇中学校再編について

  • 新設もよいが、既存の学校をリフォームし教員を増やしそのまま使用した方がよい。
  • 2校より3校または4校がいいと思う。
  • 今の中学校がよい、または統合したくない。(学校が遠くなる、今の学校がいい)

〇人間関係について

  • 人数が多くなることは楽しみだが、仲良くなれるか心配。
  • 今仲の良いこと離れてしまうのが心配。
  • 人数が増え、いじめや孤立することが心配。
  • 大人数の前での発表や発言が緊張する。(部活、教室、集会等)
  • 前の日に友達と喧嘩や嫌なことがあったら学校内に入りにくくなる。
  • 統合前に、事前に交流する機会を作って欲しい。

〇教職員について

  • 個人的学習指導や生活面に対しての相談ができる先生がいたら嬉しい。
  • 先生がみんなやさしく、わかりやすく勉強を教えてくれたら嬉しい。
  • 相談する先生や保健室の先生は、若くて優しい先生がいい。
  • みんなと仲良くできるように、先生側からも協力して欲しい。
  • 先生が自分の夢を知ってほしい。

〇授業(学習内容)について

  • 小学校でも性教育や政治など、社会についてもっと教えてほしい。
  • 選挙の時は学校で立候補者の人達に演説をしてほしい。
  • 勉強を楽しく学びたいです。
  • 人それぞれのレベル(勉強の)にあった授業をしたい。

〇部活動について

  • こんな部活が欲しい、または男女問わず選択肢を増やして欲しい。→バトミン部、サッカー部、スキー部、陸上部、水泳部、野球部、硬式野球部、茶道部、弓道部、家庭科部など
  • 中学校に無いものがあれば、部活動を自分で作れる制度が欲しい。
  • 部活動などで、専門の先生が教えてほしいです。
  • 部活動は強制しない。クラブ活動くらいがいい。
  • 部活で峡北の人と戦えないのは、少し嫌です。

○学校生活について

  •  みんなで仲良く、楽しい学校生活にしたい。(外遊びもしたい)
  • 学園祭等で劇や出店など、たくさんのイベントを考え各学期ごと全校と交流を深めたい。
  • 人が多すぎる暑苦しくなりそうなので不安です。

〇校舎設備について

  • きれいな校舎、体育館・広い教室・特別教室にエアコンを設置し最新構造にして欲しい。
  • 扇風機やストーブの設置。
  • 広い校庭にして欲しい。

〇通学について

  • 通学時間、通学距離、通学手段、スクールバスの整備をしっかりしてほしい。
  • スクールバスの集合場所が気になる。(兄弟姉妹との兼ね合い)
  • 通学の時間と距離が延びて睡眠時間が削られるのが心配。

〇その他

  • 今の中学校で卒業したい。
  • 地元中学、地域との関りを大切にしたい。
  • 近くの学校が良い。(通学時間を短く、部活時間を長く)

(質問)

〇再編整備について

  • 何故統合するのか、また2校なのか?
  • 2校にするとき、校舎はどこに建設するのか?古くない校舎はどうするのか?

〇教職員について

  • 先生の配置はどうなるのか?
  • 生徒の不安(質問含む)に対応してくれるのか?

〇クラス替えについて

  • クラス替えは、何を基準に決めるのか?
  • クラス替えの必要性は何ですか?また何クラスに分かれますか?
  • 不安なのでなるべくクラス替えが少ない方かいい。
  • 他のクラスの関わりが減ってしまうことはありますか?
  • この先人が少なくなったら、クラス替えはなくなるのですか?
  • 全校生徒は何人ぐらいになりますか?

〇部活動について

  • 新しく部活動を立ち上げることはできますか?
  • 学校の部活動ではなく、他の習い事を優先したい場合はどうすればいいですか?
  • 部活は、毎日あるのか、また何時に帰ることができますか?
  • 部活は強制ですか?

〇授業(学習内容)について

  • 小学校の勉強からどのくらい難しくなりますか?
  • シャープペンシルは、使用可能ですか?
  • 技術という授業は、何をするのですか?
  • 宿題は主にどのくらいの量が出るのですか?

〇通学について

  • 2校になったとき、自分の地域の学区外に通うことはできますか?
  • 通学の距離、時間、方法はどのようになりますか?

〇学校生活について

  • あまり不安のない学校ですか?
  • 制服は新しくなりますか?
  • 制服は強制ですか、私服ではだめですか。
  • 席自分たちで決められる?
  • 小学校と比べて行事はどのように変わりますか?

〇今後のスケジュールについて

  • いつから新しい中学校で勉強しますか?
  • 今は統合に向けてどれくらい進んでいるのですか?

〇人間関係について

  • 人間関係が難しくなると思いますが、どうしたらいいですか?

4.結果のまとめ

多くの児童が、部活動や学園祭などの行事について、選択肢が広がり、自分で選べることを好意的に捉えている。また、新しい仲間との出会いなどにも期待している傾向が見られる。教職員が増えることにより、学習や生活面に対してより気軽に相談できたり、児童一人一人の興味や関心、合わせて、楽しい授業が展開されたりすることを望む児童が見られた。現在の学校生活以上にイベントが増えて、友達とのふれあいが増え、楽しい学校生活になることをイメージする声が寄せられた。
その反面、多くの児童が、現在小規模な集団での生活を過ごしていることもあり、クラス替えでメンバーが毎年変わってしまうことへの不安感が大きい。さらに、大集団での経験も少ないことから、大集団での生活をイメージしにくく、小学校のような濃厚な人間関係が築けるのかを心配している様子が見受けられる。加えて、事前の再編整備についての説明を聞き、通学方法について不安に思っている児童が多く見られた。
また、「新しい校舎で快適な学校生活を送ることできる」や「より広い校庭や体育館を希望する」といった意見もみられ、学校生活の充実への期待が寄せられた。

 

 

中学校

実施方法

  • 対象:中学校1,2,3年生の生徒(甲陵中学校を除く。)
  • 方法:学校の活動時間の中で、担任の先生等により資料を用いて「新設中学校の目指す姿」について説明を行い、その場で生徒用のタブレット端末を用いて回答する。
  • 回答方法:1人1台端末を用いて、Formsで回答。

中学生は新しくなる中学校が「新しい中学校は、どんな学校になったらよいと思いますか。」や「新しい中学校になったとき、どんな不安なことがあると思いますか。」などの例を参考にして、自由に記述して回答する。また、自由記述欄で、質問や要望を記入し、回答する。

実施状況 令和7年8月13日現在

【実施期間】 令和7年7月14日~8月12日
学校 対象生徒 回答者 回答率
明野中学校 88人 79人 89.8%
須玉中学校 98人 83人 84.7%
高根中学校 206人 170人 82.5%
長坂中学校 170人 142人 83.5%
泉中学校 111人 85人 76.8%
小淵沢中学校 180人 154人 85.6%
白州中学校 54人 38人 70.4%
武川中学校 44人 37人 84.1%
中学校1年生 310人 270人 87.1%
中学校2年生 310人 256人 82.6%
中学校3年生 331人 262人 79.2%
中学校 合計 951人 788人 82.9%

【アンケートに対する主な回答】

「期待されること」(新しい中学校は、どんな学校になったらよいと思いますか)

  • 部活動の選択肢が広がり、多くの仲間と楽しみながら目標に向かう事が出来る。
  • 学園祭や委員会活動など、たくさんの意見を出し合い厚みのある活動をすることができる。
  • 新しい仲間と出会うことで刺激を受け、自分の視野や考え方が広がり、コミュニケーション能力が高まることで、社会性が身につく。
  • クラス替えがあることで、友達の固定化の解消が出来て、いじめもなく楽しく学校に通えることが期待できる。
  • おおくの仲間と出会えることで、同じ考え方の仲間と出会えることが期待できる。それにより孤立せず楽しく学校生活が送れる。
  • 学習や活動で、新しい経験ができたり、多くの人と交流できたりすること

「懸念されること」 (新しい中学校になったとき、どんな不安なことがあると思いますか)

  • 新しい人間関係づくりがうまくいくか心配。
  • 大集団になったとき、発言することができるか心配。
  • 通学方法、通学時間、通学距離についての不安がある。
  • クラス替えがあり、新しい友達ができるか心配。
  • 人数が増えることで、部活動のポジション争いや、学校数が減る事で試合数が減るのではないか心配。
  • 人数が多くなってしまい細かく指導されなくなってしまった場合授業に後れを取ってしまう人が増えてしまうことや発言ができるかが不安。

「その他」

  • 制服に関すること
  • 新設校舎、施設、設備の充実(校舎、体育館のエアコン、ICT)
  • 各母校の跡地利用について
  • 給食の充実について
  • シエスタの導入。
  • 学校の運営(校則、授業時間、授業内容、修学旅行先、レクレーション)
  • 子どもたちのフォロー、カウンセリングの充実
【明野中】

◇期待されること

  • クラス替えにより沢山の新しい仲間が増えることで、人間関係の改善やコミュニケーションの能力の向上につながる。
  • 市内の広い地域の生徒と触れ合うことで、知識や視野が広がる。
  • 生徒が増えることで、自分と同じ趣味や考えを持つ人と出会うチャンスになる。
  • 部活動の選択肢が広がり、自分の可能性の探求や仲間と話題を共有することができる。
  • 全教科の先生が常時いることで、質問やコミュニケーションが可能になる。
  • 学園祭などの行事について、さらなる挑戦が期待できる。
  • 新校舎の最新設備で、より充実した学校生が期待できる。

◇懸念されること

  • 生徒数が増える事で、自分が出せず友達ができない、発言が出来なくなるのではないか不安。
  • 人数が増えることで、孤立からイジメへの発展が不安。
  • クラス替えにより、病気等の保有者に対する配慮が薄れそうで不安。
  • クラス替えで仲の良い仲間と離れてしまう事への不安。
  • 複数学級の学校の生徒でグループが出来ていると中に入りづらい。
  • 部活動のポジション争いが難しくなり試合に出られないのではないか不安。
  • 部活動で各競技の支部予選が無くなる。
  • 通学距離や費用、通学時間が増え、部活時間や帰宅時間が遅くなるのではないか不安。

◇その他

  • 地域とのつながりや輝けない子どものフォローをして欲しい。
  • いじめ対策・図書館の充実など施設の充実を希望する。
  • 今後の少子化でさらに子供が減ったらどうするか。
  • 部活よりクラブ活動を作ったらどうか。
  • 新しい学制服が気になる。

 

【須玉中】

◇期待されること

  • 部活動の選択肢が増えることで、同じ目標を持った仲間や先輩と競技を高めあえる。
  • 図書館の蔵書数が増える。
  • 学園祭や委員会など様々な学校行事が多くの仲間と楽しくできる。
  • 災害に強く設備が整った新しい校舎や施設で学ぶ事が出来る。
  • 学年の壁を越えた活動ができる。
  • たくさんの仲間と出会え、クラス替えができる。
  • 家庭科、美術、技術、音楽,などの教科の先生が常勤してくれることで、質問が気軽にできる。

懸念されること

  • 通学時間や距離が長くなることが心配。
  • 人が増え、大勢の中での発言や空間に馴染めるか不安。
  • 仲の良い友達と離れ離れになってしまうか心配。
  • 人が増えることでいじめや孤立に対する不安。
  • 勉強についていけるかの不安。
  • 部活動でレギュラー争いや試合に出られなくなることへの不安。
  • 人が多くなるため、各活動に要する時間が増えるのではないか心配。
  • 他学年との交流が少なくなるのではないか心配。

その他

  • 今後まだつづく少子化について。
  • 新しい学校の制服や新設校舎の設備が気になる。
  • 登下校手段、バス以外に電車通学も許可してみてはどうか。
  • イジメや孤立等のフォローをして欲しい。
  • みんなが楽しく過ごせる清潔感のある、行事の多い学校にして欲しい。

 

【高根中】

期待されること

  • 部活動の選択肢が広がり、おおくの仲間と高みを目指す事が出来る。
  • クラス替えがあることで、友達の固定化の解消が出来て、いじめもなく楽しく学校に通えることが期待できる。
  • 仲間が増えることで、コミュニケーション能力が高まり、人間関係づくりが上手になることが期待できる。
  • 新しい校舎や施設で、環境の整った状態で授業が受けられる。
  • 各教科に先生が常にいることで、安心できる。
  • 友達が増えることで、勉強やスポーツに雪駄琢磨でき様々なことに挑戦することができる。

◇懸念されること

  • 人が多くなることで、人間関係やいじめ、孤立に対する不安がある。
  • 通学時間や通学距離が長くなることが心配。
  • 通学時間や通学方法が大きく変わるかもしれないこと。
  • 新しい友人ができるか、コミュニケーションがとれるか心配。
  • コミュニケーションが取れるか、どんな人、誰がいるかわからないから不安。
  • 部活動のポジション争い試合に出られるか不安。
  • 人数が増え一人ひとり細かく指導されなり授業に遅れを取ってしまう人が増えること。
  • 大人数の前での発言に対する不安。
  • 地域の人たちとの交流がなくなりそう。

その他

  • 制服を性別関係なく選べるようにしてほしい。
  • 先生はどうなるのか?
  • 学校設備の充実(エアコン等)
  • 校則生徒の意見も入れて欲しい。

 

【長坂中】

期待されること

  • 部活動の選択肢が増え、自分の得意な競技に向き合う事が出来る。
  • 学園祭などの学校行事が増え、役割も増えることで活気ある活動ができる。
  • 仲間が増え、クラス替えもあり沢山の仲間と関わりコミュニケーションととる事が出来る。
  • 新しい学校施設で、災害に強い整った環境になる。
  • 出会いが増え、自分と気の合った仲間に出会える。
  • 友達や知り合いが多くなり、学校に行く理由になる。

懸念されること

  • 部活動で、ポジション争い等が出てきて、試合に出られなくなる事で、仲間割れが起きそう。
  • 通学時間、通学距離が延びることが不安。
  • 大人数の中で友達ができるか、馴染めるか孤立しないか、グループが固定化しないか不安。
  • もともと仲の良かった仲間と離れることやイジメが心配。
  • 大人数での活動が大変になるのではないか不安。

その他

  • プールなど、学校施設のほか、タブレットPC等の性能を拡充して欲しい。
  • 学校運営(校則、授業の内容等の見直し)
  • 災害などに強い建物がいい。

 

【泉中】

期待されること

  • 部活動の選択肢が増え、仲間が増えることで個々の力を発揮でき、他校に引けを取らない活動が可能になる。
  • たくさんの仲間が増え、クラス替えもできることで、気の合う仲間と出会えることで、いじめにつながることが無くなる。
  • 各教科の先生が毎日いることで、質問がしやすくなり学力向上につながる。
  • 委員会や学園祭などの学校行事が充実し、たくさんの仲間と楽しむことができる。
  • 生徒数が増える事で、発言に悩む生徒も、発言できる他の生徒の考えを共有する事が出来る。
  • たくさんの生徒と出会い、コミュニケーション力が上がり社会に出て役に立つ。

懸念されること

  • 他地域の生徒が集まることで、喧嘩やイジメ、空間に馴染めるか心配。
  • 仲の良かった子が他の人と仲良くなり離れてしまうのではないかが心配。
  • 部活動のポジション争いが心配。試合数が減ってしまうのではないか心配。
  • 登下校への時間や距離、費用負担が出るのではないか心配。
  • 授業のスピード感についていけるか不安。

◇その他

  • 新設校の施設、設備の充実を期待する(体育館エアコン、運動施設、IT等)
  • 校数を増やす検討。
  • 有名設計士による学校建築~北杜市のPR。

 

【小淵沢中】

期待されること

  • 部活動の選択肢が増え、仲間もたくさん増えることが期待できる。
  • 毎年のクラス替えで友達も増え、沢山の仲間とコミュニケーションがとれ今後に生かせる。
  • 学園祭など学校行事の幅や規模が広がり学校が楽しくなる。
  • きれいな校舎、施設、設備の充実や給食の充実が期待できる。
  • たくさんの仲間と行く修学旅行が楽しみ。
  • 先生が増えることで、いろいろな相談がしやすくなる。

懸念されること

  • 通学時間、通学距離が増え費用も含め心配になる。
  • いろいろな地域から集まるので、グループが出来てしまわないか、みんなと馴染めるか、孤立し、いじめが起きるのではないか心配。
  • 部活動のポジション争いやプレーに対する意見の食い違いが心配。
  • 人数が多くなると人前での発言がプレッシャーになる。
  • 学習面での不安。

その他

  • 新設校の施設、設備(エアコン・ICT・グランド、プール等)、給食に期待をしている。
  • 学校運営(授業内、授業時間、登下校時間、校則等の柔軟性。)
  • 綺麗な校舎を廃校にするには勿体ない。学校統合に疑問。

 

【白州中】
期待されること
  • 部活動に選択肢が増え、興味のある競技に挑戦することができる。
  • 沢山の仲間と出会い、関わることでコミュニケーション力が高まる。
  • クラス替えが出来て、新しい友達が増え楽しく過ごせることが期待できる。
  • 学園祭や合唱祭などの学校行事も人数が増え盛り上がりそう。
  • 新しい校舎、施設、設備で学校生活が起これることが楽しみ。
  • 先生も増え学習面にも良い影響があるほか、生徒同士のアイディアも多く出そう。
  • 多くの生徒と、修学旅行の企画も楽しみが増える。
懸念されること
  • 友達がたくさんできるのは嬉しいが、仲良くなれるか集団での発言や生活になじめるか心配。
  • 通学時間、通学距離が長くなることが不安。
  • 部活動のレギュラー争いなどがから、いじめに繋がらないか心配。
  • グループが出来てしまうと中に入りずらくなるのではないか心配。
その他
  • 白州は以前から武川とのつながりがあるから別れない方がいい。
  • 北杜市の面積に2校は少ない気がする。
  • 学校施設整備(体育館等の空調設備、プール、網戸)が期待される。
  • 学校運営(休み時間、授業内容、授業時間、レク等、修学旅行行、シエスタの導入、給食)

 

【武川中】

期待されること

  • 部活動の選択肢が増えることで、各競技高みを目指し新しくできた同じ志をもった仲間と学ぶ事が出来る。
  • 沢山の生徒が集まり、毎年クラス替えがあることで、新たな仲間と出会うことでコミュニケーション能力が高まり社会性が身につく。
  • 学園祭や、合唱など厚みのある活動に取り組む事が出来る。
  • 新設校舎で、新しい施設、設備で学ぶ事が出来る。
  • 先生が増えることで、生徒に対する細やかな対応が期待できる。

懸念されること

  • 大人数になることで、いじめや孤立、新しい友達ができるか集団生活に馴染めるか不安。
  • クラス替えをすることで、仲良くなった友達と離れるのが心配。
  • 学校が遠くなり、通学時間や距離が長くなることが心配。
  • 先生が名前を憶えてくれなくなるのではないか心配。
  • 地域との繋がりが無くなるのではないかが心配。

その他

  • 各母校の跡地活用について心配。
  • 新設校の設備、備品等(机の大きさ)綺麗さ。
  • カウンセリング機能。
  • 制服をジェンダーレスな服にしたほうがいいと思う。
  • 統合したくない。

 

結果のまとめ

多くの生徒が、複数の選択肢から部活動を選べることに期待をしているほか、委員会活動や学校行事においても幅広い選択肢から、新しいことに挑戦できることを好意的に捉えている。
また、クラス替えができることに対し、新しい考え方に出会えたり、コミュニケーション能力が高まったりすることなどを肯定的に考えている生徒が多く見られる。その他、校舎やICT機器などの設備についても最新の施設になることを期待している。
その反面、これまで見知った小集団の中で生活してきた生徒も多く、新たな人間関係作りや孤立への不安、大集団になったとき、いじめや人間関係のトラブルが増えるのではと考える生徒も見られる。あわせて、小学校時代も含めクラス替え経験のない生徒を中心に、クラス替えのたびに新な人間関係を築けるか不安に思う生徒が見受けられる。また、中学校再編整備についての説明を聞き、通学方法についてもイメージがしにくく、不安に思うところが多く見られた。
現在学年に複数のクラスがある規模の生徒については、新しい人間関係ができることに期待する傾向にあるが、小学校時代を通して、単級で過ごしてきた規模の生徒は、「クラス替えによって、新しい友達ができるか」不安になる生徒と、「クラス分けがあり、人間関係をリセットできること」を肯定的に捉える生徒、それぞれの思いが見られる。
小規模な中学校の生徒を中心に、人間関係のトラブルを特に心配する傾向があるものの、部活動や他の行事、活動への選択肢の広がりに対しては、小規模な学校の生徒ほど期待する声が大きい傾向にある。
全般的にハード面のエアコンやICTなど時代に即した施設整備の最新化や、時代に即した校則や複数教員での多様な学習などソフト面でも多くの期待が寄せられた。

カテゴリー

お問い合わせ

教育委員会事務局組織 教育総務課

電話:
0551-42-1371
Fax:
0551-42-1124

地図

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

※必須入力
※必須入力
※必須入力